デザイン・アートランキング

20代OLのおすすめあれこれ

20代OLがタイトル通り自分のオススメを紹介します

銀座無印6FATELIER MUJI 『白 の中の白 展 ―白磁と詞(ことば) という実験。』 、『かたちときもち 吉の毎日』 丁寧な暮らしは豊富な知識が必要になる

こんにちは!

銀座無印6FにあるギャラリーのATELIER MUJIにある『白 の中の白 展 ―白磁と詞(ことば) という実験。』 、『かたちときもち 吉の毎日』 にいってきました!

 

 

 

 

詳細

 

『白 の中の白 展 ―白磁と詞(ことば) という実験。』

例えば、テーブルの上にある一客の白いカップアンドソーサー。

私たちが今、何気なく目にしているモダンデザインの白い磁器には、実は長いものがたりがあります。

東洋が中国を筆頭に、青磁白磁の悠久の歴史を誇る一方で、ヨーロッパでは白い陶磁器を得るための、 長い研究と多大な努力が重ねられました。そして18世紀初頭に白磁の生産に成功すると、それを埋め尽くす華美な装飾が施されていきます。 「白」が、装飾を鮮やかに浮かび上がらせる素地でしかなかった時代は長く続きました。ようやく、かたちを際立たせた、無地の白い器が誕生するまでには20世紀の到来を待つことになります。 白くあることと無地であること、二つの要素の出会いは、獲得された機会だったといえるでしょう。
その希な出会いがかたちとなった白磁の数々、そして白をめぐって見出されたイメージや詩の世界まで。 ATELIER MUJI GINZA Gallery1 では、モダンデザインが発見した「白」を、現代の私たちの眼で再発見する展示を開催します。

白いキャンバスに白い方形を描いた作品『White on White』(1918)で、絵画の世界に衝撃を与えたロシア、シュプレマティズムのアーティスト、カジミール・マレーヴィチがデザインした白のティーセットにはじまり、バウハウスの影響のもと、シンプルなフォルムを極めたトゥルーデ・ペートリの『ウルビーノ』シリーズ。そして、日本のプロダクトデザインの巨匠、柳宗理森正洋らによる普段使いのモダンな白磁まで。会場には、モダンデザインの貴重なプロダクトを所蔵することで知られるインテリアデザイナー、永井敬二氏のコレクションのなかから、白い器を中心に50点以上が一堂に会します。

さらに独自の試みとして、プロダクト作品と共に、Gallery1 のセレクトで白への思索を巡らせた ことば を綴る書籍10冊をご紹介。本展タイトルとなった、20世紀の前衛詩人、北園克衛の詩の一節を含む古書も登場します。

白い器と白を描いた ことば を並べる小さな実験でもある本展。 この実験室で、白を視て読んで感じてみませんか。

 

『かたちときもち 吉の毎日』

折り、包み、結ぶ。

日本には、簡素な所作で丁寧に心と心を伝えあう、美しい文化があります。

贈答の際の包みと結びの礼法の「折形(おりがた)」は、
現代を生きる私たちの営みの中で日々息づいています。

本展では、その知恵と美意識に育まれ今を生きる、
「かたち」と「きもち」をご紹介します。

特別なことだけでなく、何気ないいつもの暮らしに潤いをもたらす贈りもの。
所作やかたちの意味を知り、自ら考え手を動かすことで、
自然や人とのかかわりを寿ぎ、私たちが未来に手渡すことができる、
ささやかながらかけがえのない生きる力にもなるのではないでしょうか。

それは、吉の毎日。

贈るときも贈られるときも、
互いに相手を想うきもちに真心が宿りますように。

 

ATELIER MUJI | 無印良品

 

白 の中の白 展 ―白磁と詞(ことば) という実験。

白の陶器コレクション

会場は白い陶器オンリーでコロナの影響でギャラリー内には入れなくて外からみるだけなのですが、20-30ほどの白い陶器がたくさんありました。

ギャラリー内の横には概要欄が書かれておりましたが、時間的都合でしっかり見れる時間はなかったのは残念。

また行こう。

 

ただの白い陶器じゃない!

知らない方が見ればただの陶器かもしれません。

しかし、そこには中国の陶器からヨーロッパでの白い陶器を作るための努力、モダニズムで活躍したバウハウス…、そして今。

今や100円ショップで簡単に変えるものですが、デザイン史的に見ればはるか遠い旅を行ってきて今の白の陶器と出会えるわけなのです!

 

しかし驚いたのはヨーロッパが白い陶器の開発に力を入れていたこと。

イメージ的にはもっと豪華なものをつくりたいと思ったのですが、中国から出てきた白い美しいフォルムを作ろうと努力してきたんですね。

 

そこからブルジョアの台頭により、シンプルな物はいったん日陰に追いやられてしまった。

そこに現れたのはウィリアムモリス。そこから今日に至るまでの長いモダニズムの歴史が始まります。

 

 

主張から寄り添うモノへ

モダニズム以前のデザインは建築、ファッションなど「デザイン」と名を呼ぶものはすべて主張するためのデザインでありました。

 

しかし、ブルジョアの台頭や二度の世界大戦により主張するものから寄り添うモノへと変わってきました。

代表的なのがユニバーサルデザイン

こんなものは昔の人間はあるなんて信じられなかったことでしょう。

しかし、こうやって身分制度がほぼほぼなくなった今だからこそのデザインが今でも多く出されています。

 

自らの身分を主張するものから、どう使うか?に変わっていく様子を白の陶器で知ることができますよ!

 

かたちときもち 吉の毎日

贈り物展

 日本にある様々な折形。

そこには様々な意味があり、時には喜ばれ時には怒らせたりするめんどくさいものです。

しかし、めんどくさいと片付けるのではなくどういった意味が込められているのかを感じ、楽しむことをすればもっと日本の伝統に親しみがわくと思います。

 

展示はそんな思いが込められているのか、無印商品を特定の誰かに贈る、という設定で折形で包装されたプレゼントが展示されています。

贈りたい相手の手紙も一緒に展示されているので、それも込みで見ると結構楽しいですよ!

 

誰かになにを贈るのか

先述した通り、だれに何を贈るのか。

留学した先の家族、古い友人、など贈る相手は様々です。

相手のことを考え、なにを贈ったらいいのか、どういった包み方がいいのか考えるのはきっと楽しいと思います。

 

物だけではなくきもちを贈る

 最近だと面倒くさいからプレゼントにアマゾンのギフトカードやギフトボックスを買ってしまう私ですが、相手の喜ぶ顔を考えてプレゼントを贈る楽しさ、包み方もどうすべきか?と考えることをしばらくしてこなかったので、展示を見ると私もそういったことをしたいなと思いますね。

 

思うのはただ物を渡すのではなく、包み方をこだわるだけでも贈られた相手の気持ちがわかること。

 

もうすぐ父の日ですが、ギフトボックスに頼らずしっかり自分で決めたいと思います…

 

 

まとめ

銀座無印はこういった展示を多くしているので銀座に寄った際はぜひ行ってみると自分の心にじーんとくるものに出会えますよ!

みなさんもぜひ行ってみてくださいね!

 

ではでは!